(第三話)僕は神社に向かった

正確にいつからかはよくわからないけれど、僕の頭は神社へと向かった。過去のブログを見る限り2006年4月には「感動」や「畏れ」といったタームが見られ、同年9月には「美とはなにか」「明治神宮の構造」といった記事に発展している。10月になると都内の神社を巡るようになっていて、同時に神道に関する本を3冊読んでいる。12月にまとめた「異様な空気を放つような(訴えかけてくる)建築」をもとに改めて考えると、

1 神様、宗教関係
2 廃墟
3 工場、土木
4 共同体の建築(国家)

の4つがこの世にある「"畏れ"をもった建築」だと考えるようになった。少し補足が必要なのは1と4で、1はキリスト教の教会よりは神社のほうをイメージしていた(だってキリスト教はこわくないもん)。4は(竣工当時の)東京タワーやシュペーアのナチズム建築などのことだ。


僕は卒業設計を控えており「このリストに名を連ねるような建築をつくらねばならない」と思った。それは個人的にやりたかったというよりは、社会からそういうものが少なくなっていくことに対する危機感からだった。(結果的につくったものは「社会性がない」と思われる最たるものだったが、僕はきわめて「社会性」に立脚してやったつもりだった。)
で、1〜4について考えた。どれが建築家に可能か。3は建築家の仕事ではなかった。たとえばセメント工場はセメントをつくるために最も効率的に考えられた結果であって、それ以外の何の「狙い」もない。それは工学の世界であって、むしろ建築家が関わらないことによって得ている「畏れ」である。2はもっとできない。「つくる」ということの逆だからである。じゃあ4はどうかというと「国家」という共同幻想が機能しなくなっているのが現在である。これをやるのはかなり時代錯誤だ。では残る1はどうか。神社には決まった「型」がある。僕らはこの「型」を崩して設計することが許されない。なぜなら「いつ決まったかわからない謎の「型」を守っている」ということが重要なのだ。遠い昔の神話が担保するという「無根拠さ」が「畏れ」を生み出しているのだ。もし神社をつくろうとしても「型」を守った上での変奏にしかならない。それは卒業設計としてあまりおもしろいものではない。


それで僕は困ったが、困ってこういうことを考えた。
5 ものすごくパーソナルなもの
自分からしか生まれないもの、自分の偏愛、自分がものすごく考えていること、そういうものがそのまま現実に現れたらどうだろう。それは異様でいびつなものになるんじゃないか。他の誰もが感知しえない、しかしとても論理的に考えている。そういうものには「畏れ」が宿るんじゃないか。そう考えて、僕は「これでいこう」と思った。


今だからもうちょっと整理できるが、ぼくはやっぱり5によって今の時代の共同体をつくろうという気持ちがあったのだ。神道に共感して、それをベースにしながらも国家に帰さない(国家に帰することでどんなお粗末なことになったかはいうまでもない)でいかに共同体らしきものをつくれるか。僕は未だにこの問いに対して答をもたないけれど、それは今からの宿題だ(たぶん、本居宣長は避けて通れない)。


では、次は青木淳にもどろう。